3月15日は「靴の記念日」って知ってました?

靴にまつわる記念日と聞くと、9(ク)2(ツ)だから9月2日が頭に浮かびますよね。

(実際、9月2日は、婦人靴の「ダイアナ」が靴の日に制定しているそうです。)

それじゃ、なんで315日なんでしょう?

Gennojiです。

今回は、3月15日が「靴の記念日」に制定された理由についてです。

なぜ3月15日なのか?

1870年(明治3)3月15日に東京築地入船町にて西洋靴の製造を行う「伊勢勝造靴場」が開設されたことに由来しています。

これを、現在に繋がる靴産業が産声を上げた日として記念日にしているんですね!

革靴が初めて日本に輸入されたのは幕末でしたが、日本人の足には大き過ぎてあまり合わなかったようです。(幕末で革靴と言うとブーツを履いた坂本龍馬の写真が有名ですが、龍馬の身長は五尺八寸(約176㎝)と、当時の日本人と比べるとかなり大柄ですから、輸入品でも足に合ったのかもしれませんね。)

日本人の足に合う革靴を作る為、日本陸軍の創始者・大村益次郎の提案によって実業家の西村勝三が建てたのが「伊勢勝造靴場」でした。

(明治15年)「伊勢勝造靴場の神戸分店

出典:ジャパンアーカイブス

最初は軍靴を生産していましたが、文明開化で市民に「洋服」が広がり始めると共に一般向けにも革靴を製造し始めたようです。

その後、いくつかの会社と統合し明治35年に日本製靴株式会社(現在の株式会社リーガル・コーポレーション)となります。

日本初ではない?

実は、西村勝三の伊勢勝造靴場が出来る前にも、西洋靴の製造に取り組んだ人はいたようです。

しかし、一生を靴業界に尽くし産業の地盤を作り上げた貢献度の高さから西村勝三が始めた伊勢勝造靴場を靴産業の誕生と捉える見方が大きいようです。

記念日を制定したのは東京靴同業組合

靴の記念日」は、東京靴同業組合が昭和7年2月11日に制定しました。

東京靴同業組合は明治42年に出来た組合で、昭和18年には解散していますが、現在でも「靴の記念日」である3月15日になると靴にまつわるイベントが行われます。

最後に

2020で日本の産業が150周年の節目を迎えます。

革靴は西洋文化と言いつつ、日本にもこれほど長い歴史があるんですね。

昭和期には衰退しつつあった日本の靴産業も、高級靴ブームの到来からまた若い職人も育ち始め、新しい風が吹いています。

靴づくりに情熱を注いでいた西村勝三に思いを馳せてみると、いつも履いている靴にも違ったストーリーが見えてくるかもしれません。



あなたの街の靴屋「Life with shoes」の店主。 (@Gennoji_LWS
国内外で靴作りをした元靴職人。
これまで一万人以上の足をみて靴選びのお手伝いをしてきました。
足に合った靴の選び方、印象を良くする靴のお手入れ、靴を長持ちさせる付き合い方をお伝えします。