雨用の革靴用意してますか?雨の日に履く靴について考える。

雨の日に履く靴どうしてますか?

レインシューズを履くという方はそれでいいんです。

雨でも革靴を履かなくてはいけないという方。

使い古した革靴を雨用にしたりしてませんか?

Gennojiです。

今回は雨の日に履く靴はどうしたら良いのか?

雨の日も快適に履ける革靴選びについてお話しします。

使い古した革靴を雨用にしていることのデメリット

冒頭でも触れましたが、使い古した革靴を雨用にまわしているという方多いですよね。

お気持ちは分かります。雨の日はどうせ汚れたり濡れてシミが付くから一番どうでもいい靴を選ぶ。

しかし、その靴は快適に履けていますか?

雨に濡れた靴が乾かず一日中じっとり。靴下まで濡れてしまったら本当に不快ですよね。

そして何より、使い古してお手入れもされていない靴を雨用に履くのは見た目にもみすぼらしい印象を与えます。

これは靴が安物だからではなく、その靴が大切にされていないということが伝わるからです。

雨の日を我慢して過ごすよりも、雨の日も快適に履ける靴を一足用意した方が気持ちよく過ごせるのではないでしょうか?

雨の日に適した革靴とは?

では実際にどんな靴が雨の日に適しているのか。

・ソールはラバーソールにしましょう

雨の日に履く靴で一番基本的な選択です。

耐水性、グリップ性を考えるとラバーソール(天然ゴム、合成ゴム)の右に出るものはありません。

時々雨の日でもレザーソールの靴を履かれている方がいます。レザーソールは雨の中歩くのであればおすすめ出来ません。濡れた路面はレザーソールだと非常に滑りやすいです。

またレザーソールが底面から水を吸収してしまうことで靴内部に長時間水分が留まります。これは、靴内が蒸れるだけでなく靴の劣化にも繋がることです。

革靴を買う時、レザーソールとラバーソールどちらを選ぶべきか

・水に強い革素材とは?

次は、水に強い革素材について考えていきます。

水に強いとは濡らしても染み込みづらい、革が変質しづらいということです。

ガラスレザー

ガラスレザーとは、革の表面を均一に削った後に合成塗料などで仕上げた素材です。その上からさらに樹脂コーティングしたものも多いです。

革表面のコーティングが厚いため耐水性は高いです。

比較的安価な靴に用いられることが多いですが、一部高級靴にも使われています。

撥水加工革

撥水加工革とは、革の加工の中でフッ素などを用いて撥水性を加えられたものです。

ガラスレザーと違い革表面には革らしい自然な風合いが残っているのが特徴です。

しかし、使用する中で撥水性が落ちてしまったり素材のグレードによって撥水性に違いがあるようです。

オイルレザー

オイルレザーとは、革の加工の中で油分を多く含ませて仕上げられた革のことです。

柔軟性と耐久性に優れ、油分が水を弾いてくれるので登山靴やワークブーツに用いられることが多いです。

見た目がカジュアルな印象なので、紳士靴にはあまり使われません。

スエード

起毛革の代表格であるスエードが意外と水に強いことはあまり知られていないかもしれません。

スエードの表面は毛が立っている為、水滴を支えるようにして水をはじきやすい構造になっています。

スエードスプレーをかけることで更に撥水性が高まり雨用として十分使えます。

見た目もお洒落でスーツにも合わせられますので、個人的には一番おすすめです。

合成皮革(PUレザー)

正確には革ではありません。ポリウレタン樹脂で出来たフェイクレザーです。

撥水性は高いですが、耐久性、吸湿性は本革に劣ります。

近年は本革と見間違う程の質の高いものも出てきており、今後の技術革新には注目する必要がありそうです。

・水に強い靴の構造とは?

靴の構造が水に強くなければ雨用には向きません。簡単に言えば中に水が浸入しづらい構造の靴が良いわけです。

構造や製法の話は少しマニアックになってしまうので、今回はざっくりした選ぶ際のポイントだけお話しします。

マッケイ製法の場合

マッケイ製法の靴はソールから中底までがダイレクトに縫い合わされている構造です。底面にステッチが露出しているものはラバーソールであっても雨がステッチ経由で内部に浸入してしまうので雨用には向きません。

グッドイヤーウェルト製法の場合

グッドイヤーウェルト製法の靴は底面のステッチが内部に直接繋がらないので、底面から雨が浸入する心配は無いです。

しかし、張り出したコバ(ウェルトと言われる部分)とアッパーのすき間から中に水が浸入する可能性はあります。

小ぶりのブラシなどを使いコバとアッパーのすき間に靴クリームを入れ込んでおくことで防水効果を高められます。

またストームウェルト仕様の靴はコバとアッパーのすき間からの浸水に強いです。

セメント製法の場合

セメント製法の靴は、底面にステッチも無ければコバのすき間もほとんどないので、雨用に向いていると言えます。

ソールの接着が剥がれない限りはソールからの浸水の心配はありません。

どんな製法の靴にも言えることですが、時々底面がかなりすり減って内部のコルクやスポンジが露出した状態で履き続けている方がいらっしゃいます。当たり前ですが、そのような状態の靴は雨の日に履いたらすぐに浸水します。

・ゴアテックスの靴ってどうなの?

雨用の革靴を探すと、ゴアテックス(GORE-TEX)という防水透湿素材を中に使った靴を見かけることがあります。

ゴアテックスはアウトドアウェアなどでよく用いられますし、優れた特性を持つ素材であることは間違いないです。

しかし、ゴアテックスの靴は蒸れないと思っている方がいればそれは誤解と言えます。
あくまで防水素材のわりには蒸れにくい方という程度です。

はっきり言って蒸れます。

内側に革を使っている靴の方が汗を吸収してくれるので蒸れずに快適に履けます。

ゴアテックスはあくまで水蒸気を通してくれるものであって、汗の吸収が良いわけではないです。

最後に

今回は雨の日も快適に履ける革靴選びについてということで、少しマニアックな内容になってしまいました。

個人的には、 数年前から雨用にラバーソールのスエード靴を愛用しております。もちろん完全防水ではないですが、雨の日も快適に履けるという点ではとても満足しています。

雨の日に使い古した靴を履くよりも、雨に適した靴を選択してその日を快適に過ごした方が気持ちも豊かになれるのではないでしょうか。



あなたの街の靴屋「Life with shoes」の店主。 (@Gennoji_LWS
国内外で靴作りをした元靴職人。
これまで一万人以上の足をみて靴選びのお手伝いをしてきました。
足に合った靴の選び方、印象を良くする靴のお手入れ、靴を長持ちさせる付き合い方をお伝えします。